芸術体験学習『ジェンベ・アフリカの響』を実施しました

芸術体験学習・アフリカンドラム

「Djembe ジェンベ」アフリカの響

奈良甘樫高等学院・通信制高校慶風高等学校奈良サポート校では11月29日に秋の芸術活動のフィナーレとして、西アフリカの伝統音楽と文化の体験学習を行いました。題して「Djembe ジェンベ」アフリカの響です。

講師には奈良県内を中心に近畿各地で広く演奏活動をされている旧知の丸田清重先生をお迎えし、ジェンベ・ドゥヌン・ケンケニなど西アフリカ各地の民族楽器を使って、 Djole(ジョレ)という、ギニア、シエラレオネが発祥とされる最もポピュラーな伝統的舞踊楽曲に挑戦です。中心となるジェンベは高音から低音までを一台でこなせる万能楽器だそうです。

アフリカと言えばピラミッド、サハラ砂漠、熱帯雨林、サバンナ、野生動物など何となく学校の授業で聞いたことがあるようなないようなと私たちには少し縁遠い地域の印象がありますが、オクラやごま、ひょうたんなど伝統的日本料理の食材の原産地でもあります。そう言えば、ニジェール川流域は稲作地帯、お米の産地ですのでこれにも親近感を感じます。

地理的には遠いアフリカですが音楽の世界ではすでにメジャーな存在で、世界各国のミュージシャンたちは音楽シーンの中にアフリカのパーカッションや楽器を競って採用しています。ジャズやラテンもそのルーツはアフリカン・ミュージック、生徒たちも見慣れない楽器からテレビや映画でよく耳にする音が出るのに驚いた様子でした。

芸術体験学習「Djembeジェンベ・アフリカの響」文化と音楽|まずは丸田先生による西アフリカの文化や歴史、音楽についてのレクチャーでスタート
まずはアフリカのレクチャーで開始
芸術体験学習「Djembeジェンベ・アフリカの響」文化と音楽|いよいよ実技演奏編・各楽器の音が揃ってきました!太鼓のサウンドがいい感じです
演奏編です楽器の音が揃ってきました
芸術体験学習「Djembeジェンベ・アフリカの響」文化と音楽|複雑なポリリズムとコール&レスポンスですが高校生はコツを掴むのも早いです
高校生はリズムを掴むのも早いです

これがアフリカ音楽のポリリズム!心揺さぶる西アフリカのリズム

遠いようで以外に身近なアフリカに今日は音楽とリズムで触れてみることにしましょう。教室には珍しい楽器がズラリと並び、それだけで異文化の雰囲気満点、カラバスはなるほどひょうたんなんですね。楽器もさることながら、曲も歌詞も複数の複雑なリズムとコール&レスポンスからなる独特なものです。しかも、拍子が6拍子とはハードル高いです。

マリやコートジボワールなど西アフリカ諸国の地理と歴史、民族の話や演奏法のレクチャーが終わると早速実技、練習開始です。弦楽器や管楽器と違い、太鼓や打楽器は叩けば取り敢えず音はでますが、果たして演奏までできるものでしょうか?これに特別な節回しの歌も入りますのでなかなか難しそうです。

結果は案ずるより産むがやすし、語学、音楽は若いうちにと言いますが、高校生たちはリズムを掴むのもコツを飲み込むのも早い!私の杞憂をよそに3時間に及んだ体験学習は大いに盛り上がり、完成度の高い見事な演奏で無事大団円となりました。さすが丸田先生、教え方が分かり易くて、演奏と同じくらいに上手い!こちらもお見事!

人類の歴史とともに遥か古代から伝えられてきた楽器だからでしょうか、太鼓の音とリズムには聞いているだけで何か心に響くものがありますね。改めて、丸田先生ありがとうございました。当日の様子は奈良新聞社さんと中和新聞社さんに取材していただきました。掲載記事が「新聞記事」のページにありますのでご覧になってください。

 

芸術体験学習「Djembeジェンベ・アフリカの響」文化と音楽|ここで個性派揃い・魅力的な西アフリカのサウンドを奏でる楽器のご紹介です
個性派揃い!西アフリカの楽器です
芸術体験学習「Djembeジェンベ・アフリカの響」文化と音楽|異国情緒・異文化ムード満点ですがアフリカの「音」はすでにグローバル・スタンダード
サウンドはすでに世界のスタンダード
芸術体験学習「Djembeジェンベ・アフリカの響」文化と音楽|最後はプロフェッショナル講師の丸田先生を囲んで記念撮影です
最後は丸田先生を囲んで記念撮影です

リンク

掲載新聞記事はこちら

新聞記事

当日の写真はこちらにもあります

学校行事・活動

奈良新聞社さんのホームページです

奈良新聞デジタル