2018/10/27
今年の秋の校外学習は『海遊館』です
学院は何事も生徒ファーストです
秋もたけなわ、校外での活動やスポーツに最適な季節になりました。今年の秋の校外学習はどうしよう?と生徒たちに聞いてみたところ「海遊館」であっさり決定、実は「正倉院展と奈良町」を考えていたのですが、学院では生徒たちの意見が最優先です。女子が元気でしたね、かねがね「うちは女子が少ない、もっと女子を入学させるように」と在校生女子から厳命を受けていたのですが、こればかりはどうしようもと思っていたところ、幸い今年は転学生が多数、しかも女子多数、もちろん在校生はウエルカム!ですから、にぎやかかつ楽しい行事になりました。
学院は分厚いレジュメや「見ろ!するな!せよ!」が満載の校外学習のしおりなどは作りませんし、服装も「自由」が基本的スタンスですが、現在の生徒たちは「高校生らしく端正な服装」で「節度ある行動」をとってくれます。時間もゆるやかに設定してあるだけですが、結果として予定どおり、ピッタリと大和高田に帰着しました。誰のための学校行事、何のための学習活動、学校行事を実施するごとに教えられるのは、私自身のように思います。
さて、一行は近鉄・JR・大阪メトロを乗り継いで大阪港を目指します。電車の種類がいっぱい!出口もいっぱい!わかるな~、わかる、地方の町ではJRしかないのが普通ですし、迷うほど出口もありません。私も大阪や東京では随分まごつきました。今でもしっかり予習をしてこないと、迷子になりかねません。もっとも、奈良県でもそうですが、地方のローカル線では、駅に着いてもすべての扉が自動で開かない路線も珍しくありませんので、都会の人の方がカルチャーショックを受けるかもしれません。
動物たちはお食事タイム
そういうことで、無事大阪港駅に到着。ハロウィーンの飾り付けがしてある撮影スポットで集合写真を一枚、10月ももう終わりなんですね。駅を出ると、韓国の海軍か商船かはわかりませんが、若い士官の制服を着た団体がそぞろ歩きをしていました。奈良県には海がありませんからね、港町、海を感じます。海遊館は久しぶり、生徒たちも小学校の遠足以来と言っていましたので、さっそく入場です。お食事タイムに合わせて来ていますので、動物たちの動きもなかなか活発でいい感じです。
館内は以前に比べて展示エリアがかなり広くなり、直接触れることのできるエリアや期間によって入れ替わる小さな企画展示エリアもあちこちに設けてあって、リピーターや大人にも十分な見ごたえです。「オジサン」思わず、はい!と答えてしまいそうな魚もいました。来場者は日本人が3割、外国人が7割といったところ、面白いのは日本人の来場者の多くが学校・団体なのに対して、外国人は少人数のグループや個人の旅行者、家族連れが多いこと、英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・???語、色々な国から来ておられるんですね。生徒たちは撮影に忙しく、スマホのバッテリーが上がりそうです。
絶対無理!シースルーゴンドラ
たっぷり3時間、海と動物を堪能したところで、最後のイベントへ。春の校外学習ではオリックスのユニフォームプレゼントのサプライズがありましたが、今回は天保山大観覧車のシースルーゴンドラを楽しんでもらうことにしました。多少引き気味に見える男子とよろこぶ女子はそろって搭乗口に移動、私はお見送りです。高いところはダメなんです。シースルーでなくても、景色を楽しむどころではありません。生徒たちが撮ってきてくれた写真と動画で楽しむことにします。当日の写真は「学校行事・活動」ページのギャラリーに、恐怖の動画は学院公式「ツイッター」と「フェイスブック」にそれぞれ上げていますので、ご覧になってください。もちろん行事はめでたく無事終了いたしました。
秋の学校行事のフィナーレ
最後に、来月の学校行事の予告です。11月28日(水)は17:00より、学院教室でトロンボーン、バストロンボーン、チューバで編成された、金管楽器による「イブニングコンサート」をプロ演奏家を招いて開催いたします。生徒の皆さんはもちろんですが、保護者の皆様にもぜひご参加いただき、マイクやアンプを通さないピュアな音楽をお楽しみいただければと思います。詳細は10月29日発送の11月行事予定表にご案内を同封しておりますのでご覧になってください。卒業生の皆さんにも招待状を郵送させていただきますので、顔を見せてくださいね。出演団体、出演者のプロフィールなどは近日中にホームページ、ツイッター、フェイスブックに順次掲載させていただきます。多数のご来校をお待ちしております。
写真はこちら【学校行事・活動】